数値ハルシネーションを回避する
現在、業務において生成AIを活用しているケースが多くなってきていると思います。
中にはうまく使いこなせずに利用をしなくなった方がいらっしゃるかもしれません。
最初はうまく使えないことがあるかもしれませんが、これから使わざるを得ない状況になる可能性が高いと感じていますので、まずは簡単な確認や検索をしてみると良いでしょう。
その生成AI ではハルシネーション(事実とは異なる内容)に気をつけなければなりません。
特に推論モデルについてはハルシネーション率が高い傾向と言われています。
皆さんは生成AIの回答におけるハルシネーションに気づいているでしょうか。
ハルシネーションはAIに限らない
ハルシネーションは、WEB上で書かれていることが正しくても、誤って抽出されたり、まとめられたりすることによって起こっていると考えています。
さらに元々引用や参照をしてきたWEBの内容自体が誤っていることも否定できません。
このように考えると、やはりハルシネーションには注意をしていく必要があるでしょう。
実際に生成AIツールを使用していると、実は生成AIツールに限らず様々なシーンでハルシネーションが多いのではと想像が膨らんできます。
今までGoogleなどで検索をして調べ物をした際に、開いたサイトが必ずしも正しい情報が書かれているとは限らないことがありました。
例えば、ウェブサイトの情報が必ずしも正しいとは限らない中で、もし誤った情報を信じてしまったら、それは脳の中で生成AIで言うハルシネーションのような状態になっていると考えられるのではないでしょうか。
このようにハルシネーションを広く捉えてみると、AIやWEBに限らず日常生活の中で多くあるとも感じています。
経営判断を狂わせる「数値ハルシネーション」
これを会社経営における数値に置き換えてみます。
その数値を見る際に、そもそもその数値を見て参考にすること自体に問題ないか、誤りがないでしょうか。
さらにそれらの数値情報を参考にすることによって、脳内でハルシネーションが引き起こされ、誤った判断に結びついていることがあるのではないか、と考えてしまいます。
または、数値を見る必要がないという理解になってしまう、ある意味判断の脳内ハルシネーションを起こしているケースがあるかもしれません。
自社の成長のために数値と正しく向き合う
経営を進める上で数値を正しく把握し、活かすことは必須です
理想の未来に向かうために自社の数値リテラシーを高めていき、成長や発展していくことを願っています。