AIを活用した業務の仕方
事務作業やコンサルタントの多くはAI に代わっていくことになるでしょう。
これは揺るぎない将来ではないでしょうか。
そのような状況になると想定して、今からどのようなことをしていくと良いのか考えてみました。
AI活用だけで十分か
AIでは、例えば複数の生成AIを使用して同じプロンプトで質問をした場合、多少表現が異なることはあるかもしれませんが、平準化されてほぼ同じ回答を得られるのではないかと想像しています。
もし全く異なる場合は、AI自体にブレがあり回答の信憑性に疑義が生じるので、それは考えられないため、原則はほぼ同じ回答になるのではないでしょうか。
ということは、AIを活用して業務をすることは同じような考えややり方に集約されていくのではないでしょうか。
これでは、同じような考えややり方=AIを使用することで済むことになります。
活かす非公開情報と経験
その中での独自性を考えていくと、生成AI×RAGもありますが、自社独自のWEB上で公表されていない方法を掛け合わせてAIを使うと良いのではないかと考えられます。
自社独自のWEB上で公表されていない方法には、自社で使用しているデータや業務の流れ、マニュアル、ノウハウなど、企業によって多岐なものがあるでしょう。
そうすることで、独自のコンサルややり方が確立され、AI に代わっていく中でも独自性の重要度が高まり、サービス展開をしていくことができていくのではないでしょうか。
AIを使用する時のプロンプトの工夫も重要であると思いますが、更なるソースがやはり重要と考えています。
その重要なソースというのは、主に経験値と考えています。
机上で学ぶものであったり取得する情報は、他から得たもの=AIで取得可能なものが多い、と考えられます
しかし、経験だけは他から得られるものではありません。
経験という価値を活かす
これからのAIを活用した業務の仕方としては、今までの経験をしていないことを実際に経験をしてそれを積み重ねていくことではないかと感じています。
意識的に経験を積み重ねていき、その上でAIを使うことで、経験による自身の幅が大きくなると感じています。
経験は意識をしないとできないでしょう。
それは業務以外での幅広い経験でも役立つかもしれません。
経験を積み重ねることでスキルアップをして、AIの時代に必要とされる人材になれるように目指していくと良いでしょう。
今一度、AI時代の業務の仕方を考えていき、価値を高めていくことで、企業や事業が成長していくことを願っています。