AI時代の仕事を考える

AIの進化による人間の役割の変化

AIの進化が加速しており、日々情報が更新されています。こうした中で、今後多くの仕事が無くなると言われています。そこで人間ができることを考えてみました。
まず、なくならないであろう仕事としては、経営者(責任者・意思決定者)、人の確認が必要なもの人間性を感じられる必要があるもの失敗の可能性を含むチャレンジが必要になる場面が考えられます。もし経営者がAIになったら、AIが経済を回すことになるという話になりますが、それは現時点では考えづらいことです。しかし、さらに進化をしていくことでどうなるのかまでは分かりません。この点は数年後に答え合わせをしてみたいです。
逆に無くなるであろう仕事は、経営参謀や相談役、マネージメントや指示命令をする者、労働力(人でないと不可能なものを除く)と言われています。極端に聞こえるかもしれませんが、従業員0人でできる企業が多くなる可能性があります。それぞれ個人が独立してAIと共に業務をしている将来はあり得るでしょう。また、その方が資本生産性は高くなるように感じています。
2015年はAIエージェント元年と言われており、人の手を介さずにAIが考えて目的を達成していくとも言われています。どのような状況になったとしても、対応していける能力を身につけておくと良いでしょう。

AIがもたらす可能性と人の価値

AIに仕事を取られてしまうと考えてしまいがちです。確かに、人が行うよりも数倍良い結果をもたらしてくれることもあるでしょう。
しかし、普段から自分より優秀な人と仕事をしているのではないでしょうか。それがAIになると考えると、過剰に心配しなくて良いとも思えます。
AIの時代では、自分より頭がいい人を使いこなす能力は必要となるので、そのスキルは伸ばしておくといいと思います。
そして、人でないとできないところだけ人が行うことになるが、AIの指示で行うことで、指示する人が代わることがなくなる=人員不足を考えることなく初めから一定の能力を使うことができる、というメリットもあります。
ここで、人にしかできないことを考えてみると、
自分が考えていることを過不足なく、分かりやすく伝えること
伝えられた相手の気持ちを想像すること
情報の受け手を驚かせようとすること
情報の受け手を楽しませようとすること
感情を込めて、感情を持って伝えること
「判断(ジャッジ)をすること」
などがありますが、他にもあるでしょう。
最初の責任者や判断者はにて、提供する時は人かAIにて、提供を受ける側は人になります。 そうすると、それぞれの末端は人であり、その過程の中間部分が人では無くなっていく可能性が考えられます。

AI時代に必要なスキルと工夫

その中間部分においては、経営において効率化を図る上で、AIを使える人材や能力が重要となります。
また、AIを活用した結果を他の人や外部へ伝えるという場合は、結果をそのまま伝えるのではなく、AIが考えたことが分からないように自分のニュアンスを組み込んで人が伝えると、自分でも理解ができ、人にも伝わりやすくなるでしょう。そうなのです。人間は感情が活かせる部分を担う(人が伝えるから伝わる部分がある)のではないでしょうか。
そこで、人にしかできないことを伸ばすには、「伝える力」と「想像力」をつけることが大切に感じています。自分の「想像」を伝えるために脳内を掘り下げ、具体的にして、受け手を幸せにするために伝え方を工夫して、「物語を創る」と効果的に伸ばせる可能性が高まります。
環境を変えることで、自分では気づいていない今までの経験で培った自分の意外な能力が発見できるようになるため、AIにできないことを発見するができるでしょう。
AIをいかに使いこなせるようになるのかが重要で、今のうちにAIリテラシーを高めておき、資産性を高めて自分の価値を高めていくことが生き残る上でとても大切になります。

AIと人間の共存による未来の可能性

人は一つの業務をするのではなく、マルチタスクをこなしていくことができるので、様々な業務をすることでより考えていくことができます。
他社と同じ商品・サービス、同じような、従業員の対応では、価格を上げることができません。
標準化されることで、効率化されたり安定したサービスは提供できるようになるかもしれませんが、人が介することで伝わることができるものがあるとしたら、それは大きな差別化になり、存在意義が高くなることでしょう。
自分が得意な分野はAIに頼らずに行う、苦手な分野はAIに頼る、といった意識を持ち、これからのAIエージェントの時代に対応していくことで、共存していくことができるのではないでしょうか。